この施設のサービス内容
対象年齢 | 小学生~高校生 |
所在地 | 池田市槻木町7-13 シラテック池田B室 |
TEL/FAX | 072-737-8231 ※不在時、080-1478ー8072へ |
開所時間
児童発達支援・放課後等デイサービス |
平日:11時30分~17時30分 |
土・祝・長期休暇:10時00分~16時00分 |
午前の部:10時00分から12時30分(学習支援中心) 午後の部:12時30分から16時00分 |
ここがポイント
学習習慣の定着
ワナビー槻木では、ワナビー城南と同様に学校の昼休みや放課後の過ごし方を意識した事務所になっています。ワナビー槻木では、大きく2つの部屋に分かれており、荷物置き場・自由遊びの部屋、集団や学習活動を行う部屋があります。ワナビー槻木でも荷物を置いたら、まず宿題や課題を行います。わからない所は自分で調べたり、スタッフに聞いたりすることで、問題解決能力を向上し、達成感を高めます。
宿題・課題が終わったら、タイムテーブルに沿って、おやつ・自由遊び・外遊び(集団活動)・終わりの会を行います。ルールや時間などに従って生活する練習を行います。

個別の支援計画の作成・学習支援・進路相談
ワナビー槻木でもワナビー城南と同様に、保護者様・学校と相談しながら支援を行っています。
個別支援計画は、5領域「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」に沿って、6ヶ月に1回行います。ワナビー城南と同様に主に学校生活を円滑に過ごすことを目標として計画策定を行っています。
学習支援に関しては、学力の向上を目的とするのではなく、問題解決能力の向上を目的として行っています。どのようにすれば、宿題・課題をクリアできるか、そのために必要な知識・経験を考慮して支援を行います。
進路相談は、義務教育を卒業した後の生活を考慮し、お子様やご家族のご要望をヒアリングし、進路をご提案しています。

支援のこだわり
プログラム内容
ワナビー槻木でも、お子様の日々の困りごとを減らし、「できる」を増やし、「なりたい」をサポートします。ワナビー城南に比べると部屋が分かれているため、注意散漫になりやすいお子様が活動しやすい場所となりやすい傾向があります。
主に学校生活の支援として、
①学習習慣の定着
②学校生活におけるコミュニケーション
③時間・ルールに従って活動する
④成功体験を増やす
ことを目的としています。またワナビー城南での保育所等訪問と併用して、関係機関等と連携し、お子様やご家庭の要望に沿う療育を行います。プログラムは、ルールや順番・時間を守る集団療育の流れを基本としながらも、それぞれの時間において個々の課題を行っています。

スタッフの専門性・育成環境
教員経験10年以上・放課後等デイサービス経験7年以上のスタッフが在籍し在籍しています。ワナビ―城南と連携しながら、学校での困りごとに関して、教師側とデイサービス側の2面で考察しています。また、単位制や通信制に進学し、高卒資格を得た子どもの療育経験があり、進路に関してご相談・ご提案をしています。毎日の会議で情報共有を行い、事業所で一貫性を持って療育を行うことができるように努めています。

その他
事業所から徒歩5分のところに、室町公園(阪急高架下)があり、公園遊びに使用しています。
また、休日のお出かけイベントには五月山公園やドラゴンランド・池田市立図書館などの歩いて行ける場所から、車を使用するお出かけもあります。
昼食はお弁当を持ってきたり、近くの商店街にて購入するなど買い物支援や地域交流の一環として一緒に買いに行ったりすることもできます。


荷物置き・玩具置き部屋
学習部屋②(Top絵の右横)



青い自販機の前から奥へ
シラテック池田1階B室
槻木休養室
ご利用案内
1.まずはご相談ください(ワナビ―城南やスマートフォン番号にかけて頂けると有難いです)
面談(まずワナビ―城南で行います)や施設見学の日程をご案内させていただきます。
※川西市にお住まいの方は相談支援事業所へのご相談からになります。
2.事業所にお越しください。
具体的なお話をお伺いませていただきます。通所時の支援内容について、ご提案いたします。
3.通所受給者証をお持ちでない方
当事業所を利用する際には、各市町村役所で発行される通所受給者証が必要となります。児童福祉課にて通所受給者証の発行申請を行ってください。
①申請の際には、医師の診断書や障がい者手帳、印鑑、保険証、住民票などの書類が必要となります。
②市町村役所にてヒアリングの日時を予約してください。
※川西市にお住まいの方は、事前に相談支援事業所の面談が入る場合があります。(サービス利用計画書を作成するための面談です)
③①の書類とサービス利用計画書を作成し、申請を行います。
④後日、通所受給者証がご自宅に郵送されてきます。
※詳細は各市町村に直接お問い合わせください。各市町村によって申請手順が異なります。
4.通所受給者証をお持ちの方
通所受給者証と印鑑を持参いただき、重要事項説明書・利用契約書などの書類の説明の後、署名、捺印でご契約可能です。
5.ご利用開始
契約の際に利用曜日、お迎え時間や場所をお伝えします。
6.個別の支援計画の作成
利用して1カ月程度で作成いたします。ご確認ください。以降は半年に一回更新となります。
※ご不明点は、お問い合わせからお気軽にどうぞ